FX市場は世界中で24時間動いていますが、大きく3つの主要時間帯があります。
それが「東京時間」「ロンドン時間」「ニューヨーク時間」です。
時間帯ごとの特徴を知ることで、より戦略的にトレードすることができます。
東京時間(アジア時間)
取引時間
- 通常時:日本時間 9:00~18:00頃
値動きの傾向
- 東京市場が中心となる時間帯で、参加者が主にアジア勢。
- 値動きは比較的おだやかで、大きなトレンドが出にくいことが多いです。
- 経済指標の発表が少なく、レンジ相場になりやすいのが特徴。
- ただし、日本の経済指標や中国関連のニュースが出たときは一時的に動くこともあります。
ロンドン時間(欧州時間)
取引時間
- 通常時:日本時間 16:00~翌1:00頃
- サマータイム:日本時間 15:00~24:00頃
値動きの傾向
- 世界最大級の金融センター、ロンドン市場がオープン。
- 取引量が一気に増え、値動きが活発になります。
- 特に16時~20時頃は、欧州系の経済指標の発表もあり大きく動くことが多いです。
- 東京時間で形成されたレンジをブレイクしてトレンドが出ることもよくあります。
ニューヨーク時間(米国時間)
取引時間
- 通常時:日本時間 22:00~翌6:00頃
- サマータイム:日本時間 21:00~翌5:00頃
値動きの傾向
- 世界で最も取引量が多いニューヨーク市場が参加。
- ロンドン市場と重なる時間帯(21時~1時頃)は一日の中でも最も値動きが大きくなる時間です。
- 米国の経済指標やFRB関連の発表で相場が大きく動くことがあります。
- 深夜2時以降はロンドン市場がクローズし、次第に値動きは落ち着いていきます。
まとめ
- 東京時間:レンジ相場が多く、ゆったりした動き。スキャルピングや小幅なレンジ狙い向き。
- ロンドン時間:最もトレンドが出やすく、ブレイク狙いが有効。
- ニューヨーク時間:ロンドンとの重複時間は特にボラティリティが高く、指標発表にも注意。
また、サマータイムは欧米市場の取引時間が1時間早まる点を忘れずに。
取引する時間帯ごとの特徴を理解することで、エントリータイミングや戦略がより明確になります。