トレードでチャートを分析する際、価格の動きを目で追うだけではなく、インジケーター(指標)と呼ばれる補助ツールを使うと、相場の流れや売買のタイミングを判断しやすくなります。
ここでは世界中のトレーダーにもっとも広く使われている3つのインジケーターを紹介します。
1. 移動平均線(Moving Average)
特徴
移動平均線は、一定期間の価格(通常は終値)の平均を線で結んだものです。
例えば「25日移動平均線」なら、直近25日間の終値の平均を毎日計算して線を引きます。価格の動きをなめらかに可視化してくれるので、相場の大きな流れ(トレンド)をつかむのに最適です。
使い方のポイント
- トレンド確認:線が右肩上がりなら上昇トレンド、右肩下がりなら下降トレンドと判断。
- ゴールデンクロス/デッドクロス:短期線が長期線を上抜けたら買いシグナル、下抜けたら売りシグナルとされることが多い。
初心者はまず「短期(5日・10日)」と「中期(25日)」の2本からスタートすると理解しやすいでしょう。
2. RSI(Relative Strength Index)
特徴
RSIは相場の「買われすぎ」「売られすぎ」を数値化するオシレーター系指標です。
0~100の範囲で表示され、一般的には70以上で買われすぎ、30以下で売られすぎと判断されます。短期的な反転ポイントを探るのに便利です。
使い方のポイント
- RSIが70を超えたら、利益確定や売りの検討タイミング。
- RSIが30を下回ったら、反発して買いのチャンスになる可能性。
ただし、強いトレンドが出ている相場では70以上や30以下の状態が長く続くこともあるため、トレンド系インジケーターと併用するとより精度が高まります。
3. MACD(Moving Average Convergence Divergence)
特徴
MACDは2種類の移動平均線を応用したトレンド系インジケーターで、トレンドの強さと転換点を見つけやすいのが特徴です。
MACDラインとシグナルライン、そしてヒストグラム(棒グラフ)で表示されます。
使い方のポイント
- クロスを確認:MACDラインがシグナルラインを上抜けると買い、下抜けると売りのサインとされる。
- ヒストグラム:棒グラフが0ラインを超えるかどうかでトレンドの勢いを把握。
移動平均線と同じく、トレンドの流れに沿った取引をサポートしてくれます。
まとめ
インジケーター | 得意分野 | 初心者向けポイント |
---|---|---|
移動平均線 | トレンドの方向確認 | 短期・中期線を2本だけ使うと理解しやすい |
RSI | 相場の過熱感 | 70以上・30以下を目安に反発ポイントを探る |
MACD | トレンドの強弱・転換 | クロスとヒストグラムの変化に注目 |
これら3つは、世界中のトレーダーが必ずと言っていいほど利用している定番インジケーターです。
最初は一度に全部を使う必要はありません。まずは移動平均線だけで相場の大きな流れをつかみ、その後RSIやMACDを組み合わせてみると理解が深まります。
シンプルな分析から始めて、徐々に自分のトレードスタイルに合った指標を見つけていきましょう。
インジケーターはあくまでも判断の補助ツールとして活用し、自分の資金管理や相場環境の把握とあわせて総合的に判断することが大切です。