初心者でも分かる単元未満株取引

株式

株式投資を始めたいけれど「いきなり数十万円も必要なのはハードルが高い」と感じる方は多いでしょう。そんなときに役立つのが「単元未満株取引」です。単元株は通常100株単位で売買しますが、単元未満株を使えば1株から購入できます。ここでは、単元未満株の仕組みやメリット・デメリット、実際の始め方を初心者向けに解説します。

単元未満株とは何か

上場企業の株式は通常「1単元=100株」を1口として取引しますが、この単位に満たない株数を「単元未満株」と呼びます。例えば株価が1株1,000円の企業の株を1株だけ買いたい場合、単元未満株を利用すればわずか1,000円+手数料から投資が可能です。

単元未満株の取引は、通常の証券取引所ではなく、証券会社が独自に提供するサービス(例:S株、ワン株など)を通して行います。

メリット

1. 少額から投資できる

最大の魅力は少ない資金で投資を始められる点です。例えば株価が1万円の企業でも、1株だけなら1万円前後で購入可能。投資初心者が分散投資を試す第一歩としても最適です。

2. 多くの銘柄に分散しやすい

単元株は100株単位でまとまった資金が必要ですが、単元未満株なら複数の企業の株を少しずつ購入できます。これにより、特定の企業に資金を集中させるリスクを抑えられます。

3. 株価が高い人気銘柄にも投資可能

人気企業の中には1株数万円する銘柄もあります。単元株だと数百万円が必要な場合でも、単元未満株なら高額銘柄にも少額で参加できます。

デメリット

1. 株主優待や議決権が得られない

多くの企業では株主優待や議決権は1単元以上の保有者が対象です。単元未満株だけでは優待を受けられない場合がほとんどなので、優待狙いの投資には不向きです。

2. 売買タイミングを自分で選べないことがある

証券会社のサービスによっては、単元未満株はリアルタイムで取引できず、1日1回などのまとめ取引になる場合があります。急な値動きに対応しにくい点には注意が必要です。

3. 手数料が割高になることも

取引額が少ない分、手数料の割合が高く感じられる場合があります。証券会社ごとの手数料体系を確認しておくことが大切です。

始め方

1. 証券会社で口座を開設する

まずは単元未満株サービスを提供している証券会社に口座を作ります。SBI証券の「S株」やマネックス証券の「ワン株」など、各社が少額投資向けのサービスを展開しています。

2. 銘柄を選ぶ

成長性や業績、株価の動きなどを参考に、気になる企業を1株から試してみましょう。好きなブランドや身近な企業から選ぶのも一つの方法です。

3. 購入資金を入金

買いたい株数×株価分の資金を口座に入金します。1株1,000円なら手数料を含めても数千円から始められる場合がほとんどです。

4. 注文を出して購入

証券会社の専用画面で株数を指定して注文します。単元株のように「成行」「指値」を細かく選べない場合もあるため、サービス内容を事前に確認しておきましょう。

まとめ

単元未満株取引は、少額から投資を始めたい初心者に最適な方法です。1株単位で買えるので分散投資や高額銘柄への投資がしやすく、投資体験を積む第一歩として活用できます。

ただし、株主優待や議決権が得られない、取引時間が限定されるなどのデメリットもあるため、目的に合わせて活用することが大切です。投資の練習や気になる企業の成長を少しずつ応援したい人にとって、単元未満株は心強い選択肢となるでしょう。

投資はあくまで自己判断が基本です。企業の情報をしっかり調べ、無理のない範囲で計画的にスタートすることが、長く投資を楽しむコツです。

タイトルとURLをコピーしました