FXトレードを学び始めると、必ず目にするインジケーターが「移動平均線(Moving Average:MA)」です。チャート上にシンプルな線を描くだけの指標ですが、実は多くのプロトレーダーも利用しており、相場の方向性を理解するうえで欠かせない存在です。この記事では、初心者がまず設定すべきおすすめの数値や表示する本数、使い方や見方を徹底的に解説します。
移動平均線とは?
移動平均線とは、一定期間の終値を平均して線で結んだものです。
たとえば「25日移動平均線」であれば、直近25本のローソク足の終値を平均し、その点を結んで表示します。
大きな特徴は以下の3つです。
- 相場の方向性(トレンド)を把握しやすい
値動きの「ノイズ」をならし、上昇トレンドか下降トレンドかを見極めやすくなります。 - サポート・レジスタンスとして機能しやすい
価格が移動平均線に近づいたときに跳ね返る、あるいは抜ける動きが多いため、売買ポイントの目安になります。 - トレードルールの基盤になる
ゴールデンクロスやデッドクロスといったシグナルが有名で、初心者でも使いやすい。
移動平均線の種類
初心者の方は「単純移動平均線(SMA)」を使うのが基本です。
他にも指数平滑移動平均線(EMA)、加重移動平均線(WMA)などがありますが、最初はSMAで十分です。
- SMA(Simple Moving Average)
全ての終値を均等に平均化。もっともシンプルで広く使われる。 - EMA(Exponential Moving Average)
直近の値動きを重視するため、反応が早い。短期トレードに好まれる。
初心者はまずSMAを基本に学び、慣れてきたらEMAを試すのがおすすめです。
おすすめの移動平均線の数値
実際に設定すべき期間(数値)は、トレードスタイルによって変わります。
1. 短期(5日、10日)
・スキャルピングやデイトレ向け
・直近の値動きに敏感に反応する
・勢いを読むのに役立つ
2. 中期(20日、25日)
・デイトレ~スイングトレード向け
・相場の中期的な方向性を把握できる
・多くの投資家に使われているため、意識されやすい
3. 長期(50日、75日、200日)
・長期トレンドを把握するための目安
・200日移動平均線は世界中の機関投資家が注目
・価格が200日線を上回っていれば上昇基調とみることが多い
移動平均線は何本表示するべき?
初心者には以下の「3本表示」がおすすめです。
- 短期:5日または10日
- 中期:25日
- 長期:75日または200日
この組み合わせで相場の流れをマルチに把握できます。
短期線が長期線を上抜ければ「ゴールデンクロス」、逆に下抜ければ「デッドクロス」と呼ばれ、エントリーや決済のサインになります。
使い方と見方
1. トレンドの方向を確認
- 移動平均線が右肩上がり → 上昇トレンド
- 右肩下がり → 下降トレンド
- 横ばい → レンジ相場
初心者はまず「トレンドに逆らわない」ことを意識しましょう。
2. ゴールデンクロスとデッドクロス
- ゴールデンクロス:短期線が長期線を下から上へ抜ける → 買いサイン
- デッドクロス:短期線が長期線を上から下へ抜ける → 売りサイン
ただし「クロスした瞬間に飛びつく」のは危険。ダマシも多いので、他の根拠と組み合わせることが大切です。
3. 移動平均線とローソク足の位置
- ローソク足が移動平均線より上 → 買いが優勢
- 下にある → 売りが優勢
- 近づく → サポートやレジスタンスとして機能しやすい
移動平均線を使った具体的なトレード例
例:USD/JPYの1時間足チャートで、5MA・25MA・75MAを表示したケース。
- 75MAが右肩上がり → 上昇トレンドを確認
- 25MAが75MAの上に位置 → 中期的にも上昇基調
- 5MAが25MAを下から上に抜けた → ゴールデンクロス
この条件が揃ったら「押し目買い」でエントリーする戦略が有効です。
注意点
遅行性がある
過去の平均値なので、急な相場変動にはついていけない。
ダマシが発生しやすい
特にレンジ相場ではクロスが頻発し、シグナルの信頼度が低下。
単独で使わない
水平線やプライスアクション、他のインジケーターと併用するのが理想。
まとめ
移動平均線は、初心者からプロまで幅広く使われる王道インジケーターです。
- 初心者におすすめは 5日・25日・75日線の3本表示
- トレンドの方向確認・クロスのサイン・ローソク足との位置関係を意識
- 移動平均線だけに頼らず、水平線やローソク足の形と組み合わせることで精度アップ
まずはデモ口座で実際に移動平均線を設定し、自分のトレードスタイルに合う期間を見つけてみましょう。
移動平均線を理解すれば、相場の流れが格段に見やすくなり、エントリーや決済の判断がスムーズになります。初心者が最初に習得すべきインジケーターとして、ぜひ活用してください。